むし歯
むし歯について
むし歯はお口の中のミュータンス菌(むし歯菌)が酸を放出し、歯のカルシウムが溶けて穴が開いてしまう病気です。
ミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分を餌にして繁殖し、ネバネバとした細菌の塊を作り出します。むし歯を防ぐには、ミュータンス菌を繁殖させず、口の中を酸性にしないことが大切です。また、食事や間食などの生活習慣を見直し、糖分がお口の中に長く残らないように注意しましょう。
こんな症状で
お悩みはありませんか?
- 歯がズキズキと痛む
- 冷たい物や温かいもので歯がしみる
- 歯が欠けてしまっている
- 歯に黒い穴が空いている
動画でcheck!
むし歯の進行度について
-
C0
初期の虫歯
細菌の排出する酸によって歯質が濁っていたり、色素が沈着していたりする状態です。
-
C1
エナメル質の虫歯
歯の表面のエナメル質にう蝕が起きている状態です。穴が空いていると、より症状の進行が早い傾向にあります。
-
C2
象牙質の虫歯
エナメル質の下にある象牙質にまで、う蝕が進行した状態です。象牙質の下には血管や神経が通っている歯髄があるので、痛んだりしみたりする場合があります。
-
C3
神経まで侵された虫歯
象牙質の下にある歯髄にまで、う蝕が進行しているため、ズキズキと激しく痛みます。この状態を「歯髄炎」と呼びます。
-
C4
歯の根まで達した虫歯
歯根より上の部分がむし歯によって溶けている状態です。膿が出てきたり、頬が腫れたりすることもあり体全体に悪影響を及ぼすリスクもあります。
当院で行うむし歯治療
-
詰め物や被せ物の治療が必要な場合
詰め物や被せ物が必要になった場合は、保険適用の銀歯か、自費診療の白いセラミックの材質を使った治療が可能です。
当院では銀歯の代わりに、天然歯のような美しい白さを持ち、見た目の美しさもある素材を用いた審美補綴治療をおすすめしております。素材は金属を一切使用しておらず、むし歯の再発を予防でき、金属アレルギーの心配がありません。 -
歯を失ってしまった場合
むし歯の進行により抜歯する場合は、その後に「インプラント」や「入れ歯」で歯の機能を取り戻す必要があります。
当院ではそれぞれの治療のメリット・デメリットをわかりやすくご説明し、一人ひとりに合わせた治療をご提案いたします。